ラベル 温根元漁港 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 温根元漁港 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年3月6日水曜日

190302_温根元ハイド・納沙布岬ほか根室半島一周


【温根元ハイド・納沙布岬ほか根室半島一周で見られた野鳥】


野鳥ガイドの「民宿たかの」のオーナーから、温根元ハイドからチシマシギが60羽ほどいるとの情報をいただき見に行きました。
私が行った時は29羽ほどが岩の上で休んでいました。そのほかチシマウガラスも1羽休んでいました。
温根元漁港では、こちらも教えていただいたビロードキンクロ(亜種アメリカビロードキンクロ)もいました。
納沙布岬ハイドからは、ケイマフリやウミバトなども見られました。

チシマシギ <Rock Sandpiper>

チシマウガラス(右)<Red-faced Cormorant>
ヒメウ <Pelagic  Cormorant>

ビロードキンクロ(亜種アメリカビロードキンクロ)
<White-winged Scoter>


















































オオハクチョウ
ヒドリガモ
ホシハジロ
キンクロハジロ
スズガモ
シノリガモ
クロガモ
コオリガモ
ホオジロガモ
ビロードキンクロ
ウミアイサ
チシマウガラス
ヒメウ
ウミウ
ウミネコ
カモメ
ワシカモメ
シロカモメ
オオセグロカモメ
ウミバト
ケイマフリ
ウミスズメ
トビ
オジロワシ
オオワシ

オオワシ <Steller's Sea Eagle>

オオセグロカモメ <Slaty-backed Gull>

カモメ <Common Gull>

シロカモメ <Gloucous Gull>

チシマシギ <Rock Sandpiper>



2018年4月5日木曜日

180405_納沙布岬ほか根室半島一周

【納沙布岬ほか根室半島一周で見られた野鳥】

カルガモ <Eastern Spot-billed Duck>
マガモ <Mallard>

タンチョウのつがい <Red-crowned Crane>

ケイマフリ <Spectacled Guillemot>
ウミバト <Pigeon Guillemot>


















































ヒドリガモ
マガモ
カルガモ
オナガガモ
コガモ
キンクロハジロ
スズガモ
シノリガモ
クロガモ
ホオジロガモ
ウミアイサ
ヒメウ
ウミウ
タンチョウ
ウミネコ
ワシカモメ
シロカモメ
オオセグロカモメ
ウミバト
ケイマフリ
ウトウ
トビ
オジロワシ
ヒバリ
スズメ
ハクセキレイ
オオジュリン

オジロワシ <White-tailed Sea Eagle>

国後島 羅臼山 <Mt.Rausu>

歯舞湿原 <Habomai Bog>

昨日の雪で雪景色に
春の雪景色

ハクセキレイ <White Wagtail>


2016年12月11日日曜日

161211_根室半島東部(トーサムポロ・納沙布岬・珸瑤瑁ほか)

【根室市 トーサムポロ・温根元・納沙布岬・珸瑤瑁周辺の野鳥情報】

報告: 根室自然野鳥観光推進員S.A

強い北西の風のため波が高く、
港のそばでアビ類がたくさん観察できました。

港のそばでアビ類が多く見られました

オオハム ≪Black-throated Diver≫

シロエリオオハム ≪Pacific Diver≫

















































オオハクチョウ
ヒドリガモ
ハシビロガモ
コガモ
ホシハジロ
スズガモ
シノリガモ
クロガモ
コオリガモ
ホオジロガモ
カワアイサ
ウミアイサ
アカエリカイツブリ
オオハム
シロエリオオハム
ヒメウ
ウミウ
ミツユビカモメ
ユリカモメ
カモメ
ワシカモメ
シロカモメ
オオセグロカモメ
ウミバト
ケイマフリ
ウミスズメ
トビ
オジロワシ
オオワシ
ハシボソガラス
ハシブトガラス

ウミバト ≪Pigeon Guillemot≫

カモメ ≪Common Gull≫

ワシカモメ ≪Glaucous-winged Gull≫

ミツユビカモメ ≪Black-legged Kittiwake≫

コオリガモ ≪Long-tailed Duck≫

カワアイサ ≪Goosander≫

ホシハジロ ≪Common Pochard≫

コガモ ≪Eurasian Teal≫


2016年3月18日金曜日

160318_根室市東部(トーサムポロ・温根元・納沙布)

2016年3月18日(金)

<トーサムポロ・温根元周辺・納沙布岬周辺>   Byイーグル
ミミカイツブリ(1)
ハジロカイツブリ(2)
ヒメウ
ウミウ
チシマウガラス(2) *1羽は飛翔中。1羽は海面に浮いていました。
オオハクチョウ(2) *トーサムポロ湖に40羽+、納沙布ハイド沖を2羽が通過。
スズガモ
クロガモ
コオリガモ
シノリガモ
ホオジロガモ
ウミアイサ
オジロワシ(6)
オオワシ(4) *内1羽は若鳥。
トビ
ウミネコ
カモメ
オオセグロカモメ
ワシカモメ
シロカモメ
ケイマフリ(100+)
ウミスズメ
エトロフウミスズメ(2)
ウミバト(1) チシマ型冬羽1
ウトウ(200+)
クロガモ
Black Scoter


ウミアイサ
Red-breasted Merganser

エトロフウミスズメ
Crested Auklet

納沙布ハイド前



鳥山
納沙布ハイド沖合

2016年3月7日月曜日

160307_根室半島(東部)

【トーサムポロ周辺・温根元漁港・納沙布岬】
 情報提供: イーグル

【確認種】
ヒメウ
ウミウ(1)  *納沙布岬。ウミウが帰ってきました。
ウミアイサ
ホオジロガモ
スズガモ
マガモ
ヒドリガモ
コオリガモ
シノリガモ
クロガモ
トビ
オオワシ
オジロワシ
オオセグロカモメ
セグロカモメ
シロカモメ
ワシカモメ
カモメ

トーサムポロ湖
湖の半分は氷が解けました。

オオワシ
Steller's Sea Eagle

トーサムポロ漁港


凍り付いた港の海面。
シロカモメ
Gloucous Gull

気温が高く、季節外れの濃霧。
温根元漁港


納沙布岬

濃霧。



ウミウ。
Temminck's Cormorant

戻ってきました。



2016年1月8日金曜日

160108_根室半島(東部)巡回

【根室半島(東部)巡回で見られた野鳥】

情報提供:イーグル氏

快晴。視界良好。気温3℃。
温かすぎて、冬の小鳥たちがほとんど居ない。
海鳥の方は一応出るべきものは出ているが、こちらも天気が良すぎて、
冬の海鳥の「寒々感」が出ず、寂しい雰囲気。

【温根元ハイド+漁港】
アビ(冬1)
ヒメウ
ミミカイツブリ(1)
アカエリカイツブリ
ハジロカイツブリ
オオワシ(成鳥1)
オジロワシ(1)
クロガモ
シノリガモ
コオリガモ
ウミアイサ
ホオジロガモ
スズガモ
ワシカモメ
シロカモメ
オオセグロカモメ
カモメ
ユリカモメ(1)
ケイマフリ(1)
ウミバト(アリューシャン型冬羽1)  *スコープで羽ばたき時の翼下面を見た。「一様に暗色」を確認できた。

【納沙布岬ハイド】
**見渡す限り「ケイマフリだらけ」という感じ。以下の「200羽+」は控えめの数字です。
シロエリオオハム(3)
オオハム(冬2)
チシマウガラス(冬1)
ヒメウ
オジロワシ(1)
オオワシ(2)
オオセグロカモメ
シロカモメ
ワシカモメ
カモメ
クロガモ
シノリガモ
コオリガモ
ビロードキンクロ(♀1)
ケイマフリ(200+)
ウミガラス(冬2)
ウミバト(2) *チシマ型冬羽1 アリューシャン型冬羽1
ウミスズメ(2)
*アザラシ(1)

トーサムポロ漁港
オオワシたち。
背景は知床連山です。

今日は北方領土の羅臼山が良く見えました。
アカエリカイツブリ
ホオジロガモ
アカエリカイツブリ
ウミアイサ


半島先端部には オオワシが相当数おります。

温根元漁港

 

2015年12月22日火曜日

151222_根室半島東部(温根元)_チシマシギ

【根室半島東部(温根元)周辺の野鳥情報】  Byイーグル

久々にチシマシギを観察しました。
今日のような北風が強い日にチャンスがあります。ただ、汐が高いとダメ。
岩場が出来るだけ沢山出ている干潮時に近い時間帯が良いようです。
高倍率のスコープは必携です。

<温根元ハイド・温根元漁港>
チシマシギ(6) *一番右の岩の左の方。強風・荒波を避けて、ジッとしていた。
オオセグロカモメ
シロカモメ
ワシカモメ
ミツユビカモメ
カモメ
アカエリカイツブリ
ハジロカイツブリ
ミミカイツブリ
ホオジロガモ
スズガモ
ウミアイサ
コオリガモ
クロガモ
シノリガモ
オジロワシ(3)
オオワシ(1)
トビ(5+)
シジュウカラ(1)
ヒメウ
ウミウ

チシマシギ(5)
この後、6羽になりました。
それにしても、すごい波をかぶってるのに平気の様子。
温根元ハイドからの風景。
凄い風でハイドの扉が吹き飛びました。

拾いに行って、元通りにはめましたが。。。。。
ハジロカイツブリ


2015年12月14日月曜日

151214_根室半島東部(温根元・納沙布岬)

【根室半島東部(温根元・納沙布岬)の野鳥情報】  Byイーグル

快晴。無風。気温は5℃とこの時期としては珍しい日和。

今日はオオワシの数が急に増えてきていることと、海上に浮かぶケイマフリ・ウミバト・ウミガラス類の数が急増してきていることが特徴的でした。

先日ツノメドリが入って話題になった「温根元漁港」には、ウミスズメとシロエリオオハムが漁港内に入っていました。根室半島の先端部に位置する静かな漁港ですが、海鳥好きには決して侮れない重要観察ポイントです。

<温根元ハイド>
アカエリカイツブリ
ハジロカイツブリ
ミミカイツブリ
ヒメウ
ウミウ
オジロワシ(2)
オオワシ(2)
ユリカモメ
オオセグロカモメ
シロカモメ
ワシカモメ
カモメ
クロガモ
ホオジロガモ
シノリガモ
コオリガモ
ウミアイサ
ウミバト(チシマ型1、アリューシャン型1)
ケイマフリ

<温根元漁港>
シロエリオオハム(冬1) *漁港内に入っていた。
ウミウ
ヒメウ
オジロワシ
オオセグロカモメ
ワシカモメ
シロカモメ
ウミアイサ
ホオジロガモ
ウミアイサ
ウミスズメ(1)  *漁港内


<納沙布岬ハイド>
ミミカイツブリ
ハジロカイツブリ
アカエリカイツブリ
ウミウ
ヒメウ
チシマウガラス(冬1)
オオハム(冬1)
アビ(1)
シノリガモ
クロガモ
コオリガモ
ウミアイサ
オオセグロカモメ
シロカモメ
ワシカモメ
ユリカモメ
ケイマフリ(50+)
ウミバト(チシマ型冬羽5)(アリューシャン型冬羽4)
ウミスズメ(冬1)
ウミウ
ヒメウ


根室半島で最近よく見かける風景です。道路際にオオワシが2羽。
オオワシ。
Steller's Sea Eagle

オオワシ。またいた!
また、オオワシ。
少し遠いけど。。。。。
また、オオワシ!
こちらはオジロワシ。
オジロワシ。
また、オオワシ。

温根元ハイド。
チシマシギの岩の上にオオワシがデーン!
シギが出て来るはずがない!
おまけにオジロワシまでデーン!
温根元漁港内のオジロワシ。
港の主です。

トーサムポロ漁港付近。
オジロワシ。
White-tailed Sea Eagle。