2015年3月18日水曜日

根室市西部 (湖南・槍昔・別海町上風蓮)  416,686

2015年3月18日(水)  報告: 根室自然野鳥観光推進員S.A

<根室市湖南>
雪解けした牧草地にヒシクイの群れが渡ってきました。
ヒシクイ
オオハクチョウ
トビ
オジロワシ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
スズメ
アトリ
カワラヒワ
ヒシクイ ≪Bean Goose≫















<根室市槍昔>
オオハクチョウ
スズガモ
ホオジロガモ
ウミアイサ
ユリカモメ
オオセグロカモメ
トビ
オジロワシ
オオワシ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ハシブトガラ
ヒガラ
シジュウカラ
ヒヨドリ
スズメ
アトリ
ウソ
オジロワシ ≪White-tailed Sea Eagle≫















<別海町上風蓮>
ヒシクイ
タンチョウ
トビ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
アトリ
ヒシクイ ≪Bean Goose≫





















<根室市東梅 自然学習林>
オオセグロカモメ
トビ
オジロワシ
コゲラ
アカゲラ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
キクイタダキ
ハシブトガラ
ヒガラ
シジュウカラ
ヒヨドリ
シマエナガ
ゴジュウカラ
残念な写真① シマエナガ ≪Long-tailed Tit≫
残念な写真② アカゲラ ≪Great Spotted Woodpecker≫

2015年3月15日日曜日

2015年2月 根室半島における鳥類確認種  415,572

2015年3月15日(日)  報告: 根室自然野鳥観光推進員S.A

2015年2月の根室半島一円における鳥類確認種
25科 83種でした。

2014年4月~2015年2月末までに根室半島一円では、
202種を確認しました。
  ★☆ 年間200種 超えました ☆★

【確認種】
カモ科     コハクチョウ・オオハクチョウ・ヨシガモ・ヒドリガモ・マガモ
         オナガガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・スズガモ
         シノリガモ・ビロードキンクロ・クロガモ・コオリガモ
         ホオジロガモ・ミコアイサ・カワアイサ・ウミアイサ
カイツブリ科  アカエリカイツブリ・カンムリカイツブリ・ミミカイツブリ・ハジロカイツブリ
アビ科     アビ・オオハム・シロエリオオハム
ウ科       ヒメウ・チシマウガラス・ウミウ
ツル科     タンチョウ
シギ科     チシマシギ・ハマシギ
カモメ科    ユリカモメ・カモメ・ワシカモメ
          シロカモメ・オオセグロカモメ
ウミスズメ科  ハシブトウミガラス・ウミガラス・ウミバト・ケイマフリ
          ウミスズメ・コウミスズメ・エトロフウミスズメ
タカ科      トビ・オジロワシ・オオワシ・ハイタカ・ノスリ・ケアシノスリ
フクロウ科   フクロウ・コミミズク
キツツキ科   コゲラ・オオアカゲラ・アカゲラ
ハヤブサ科   チョウゲンボウ・コチョウゲンボウ・シロハヤブサ・ハヤブサ
カラス科     ミヤマカケス・ハシボソガラス・ハシブトガラス・ワタリガラス
キクイタダキ科 キクイタダキ
シジュウカラ科  ハシブトガラ・ヒガラ・シジュウカラ
ヒヨドリ科     ヒヨドリ
エナガ科     シマエナガ
レンジャク科   キレンジャク
ゴジュウカラ科 ゴジュウカラ
キバシリ科   キバシリ
ムクドリ科    ムクドリ※
ヒタキ科     ツグミ・ノハラツグミ
スズメ科     スズメ
アトリ科     アトリ・カワラヒワ・ベニヒワ・マヒワ・ハギマシコ
          ウソ・シメ
ホオジロ科   ミヤマホオジロ・アオジ

※ねむろ写真ウォッチングのブログ管理人様の情報
  http://ja8xdn8001.web.fc2.com/index.html
 ⇒明治公園をほぼ毎日観察されており、その情報と写真をアップされておられます

★☆ 地元の皆様、野鳥観察にこられた皆様へ ☆★
 皆さまの観察記録も大切な情報です。
 もし、ここに出ていない野鳥やこんな鳥が見られたんだけどなど
 情報をいただければありがたいです。よろしくお願いします。
 (注:許可をいただいたうえで掲載等いたしますので)

ノハラツグミ ≪Fieldfare≫












ウミバト ≪Pigeon Guillemot≫




タンチョウ ≪Red-crowned Crane≫

アトリ ≪Brambling≫とウソ≪Eurasian Bullfinch≫
そのほか

明治公園定例探鳥会  415,502

<明治公園定例探鳥会>
 参加者: 9名
  参加確認種: 16種
 先週の探鳥会より、雪解けがだいぶ進み、日当たりのよい斜面では、
 フキノトウが顔を出し始めていました。

オオセグロカモメ
トビ
オオワシ
オジロワシ
ノスリ
コゲラ
アカゲラ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ハシブトガラ
ヒガラ
シジュウカラ
ヒヨドリ
スズメ
アトリ
ウソ
※ベニマシコ(?)の古巣
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
明治公園定例探鳥会
【日時】 毎月第2・3日曜日 8:00~10:00
     ≪4月12・19日、5月10・17日≫
      4月から開始時間が変更になります
【集合】 明治公園 噴水前
【申込】 不要 参加費無料
【主催】 根室市・日本野鳥の会根室支部
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
ハマナスにあったベニマシコ(?)の古巣を観察

日当たりのよい斜面では、フキノトウがちらほら見られました


2015年3月8日日曜日

明治公園定例探鳥会  413,221 

2015年3月8日(日)  報告:根室自然野鳥観光推進員S.A

<明治公園定例探鳥会>
 参加者: 6名
  参加確認種: 13種
 今回は、めずらしく若者ばかりの参加でした。

オオセグロカモメ
トビ
オジロワシ
ケアシノスリ
コゲラ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ハシブトガラ
ヒガラ
シジュウカラ
ヒヨドリ
ゴジュウカラ
スズメ

※タンチョウの足跡
わざとらしい観察風景!
コゲラやゴジュウカラをじっくり観察しました
ケアシノスリやオジロワシにも出会え
なかなか楽しい探鳥会になりました

2015年2月27日金曜日

風蓮湖西部 (走古丹 <ノハラツグミ>)  409,785

2015年2月25日(水)  報告: 根室自然野鳥観光推進員S.A

<風蓮湖 走古丹周辺>
スズガモ
クロガモ
ホオジロガモ
ウミアイサ
ワシカモメ
シロカモメ
オオセグロカモメ
トビ
オジロワシ
オオワシ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ハシブトガラ
ツグミ
ノハラツグミ ※ツグミと2羽で行動していました
カワラヒワ
ベニヒワ

ノハラツグミ ≪Fieldfare≫

ノハラツグミ ≪Fieldfare≫
ノハラツグミ(手前)とツグミ(奥)
2羽で行動しており、雪解けた地面で採餌
オオワシ2号 ≪千歳航空基地所属≫
走古丹は、相変わらずエゾシカだらけ
エゾシカ


























































































<風蓮湖 糸氏>
トビ
オジロワシ
オオワシ
ノスリ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
カワラヒワ
ベニヒワ
ウソ
歩く姿は、意外とコミカル オオワシ ≪Steller's Sea Eagle≫


オジロワシ ≪White-tailed Sea Eagle≫




























<風蓮湖 春国岱湾>
タンチョウ
氷が解けた湖にタンチョウのつがいが戻ってきた
≪Red-crowned Crane≫






















2015年2月23日月曜日

根室半島一周_全道一斉ワシ類調査  408,209

2015年2月22日(日)  報告: 根室自然野鳥観光推進員S.A

22日は、全道一斉ワシ調査に協力しました。
担当は、根室半島部ぐるっと一周でした。

確認できたのは、
オジロワシ: 成鳥18羽  亜成鳥・幼鳥20羽
オオワシ:  成鳥26羽  亜成鳥・幼鳥4羽
合計68羽でした。

多くは、電柱や港の防波堤に止まっていました。

調査範囲外の風蓮湖の氷は融けはじめ、
漁師さん話しでは、氷の厚さは15㎝をきっている部分もあるので
氷下待網漁は、もう終わりになるそうです。
観察でも、もう氷の上には上がらないようしましょう。



2015年2月22日日曜日

2015年1月 根室市内における鳥類確認種  407,830

2015年2月22日(日) 報告: 根室自然野鳥観光推進員S.A

久しぶりの更新 & 情報が遅くなりました。
2015年1月の根室市内における鳥類確認種
30科 85種でした。

2014年4月~2015年1月末までに根室市内では、
197種を確認しています。

★☆最近の情報☆★
2/6 :コチョウゲンボウ (落石ネイチャークルーズ)
2/12 :シロハヤブサ   (落石ネイチャークルーズ) 

ただいま199種。 あと1種で200種に! 
毎年200種もの野鳥がコンスタントにみられる地域はなかなか無いのでは。

ねむろバードランドフェスティバルの時に200種を目指していましたが、

荒天のため、観察プログラムがすべて中止となり、200種目確認を
みんなで達成できなかったのが本当に残念です。

⇒地元の皆様、野鳥観察にこられた皆様へ
 皆さまの観察記録も大切な情報です。
 もし、ここに出ていない野鳥やこんな鳥が見られたんだなど
 情報をいただければありがたいです。よろしくお願いします。
 (注:許可をいただいたうえで掲載等いたしますので)

【確認種】
キジ科  エゾライチョウ
カモ科  オオハクチョウ・オカヨシガモ・ヒドリガモ・マガモ
     オナガガモ・コガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ
     スズガモ・シノリガモ・ビロードキンクロ・クロガモ
     コオリガモ・ホオジロガモ・ミコアイサ・カワアイサ
     ウミアイサ
カイツブリ科  アカエリカイツブリ・ハジロカイツブリ
アビ科     アビ・オオハム・シロエリオオハム
ウ科      ヒメウ・チシマウガラス・ウミウ
ツル科     タンチョウ
シギ科     チシマシギ・ハマシギ
カモメ科    ユリカモメ・カモメ・ワシカモメ・シロカモメ
        オオセグロカモメ
ウミスズメ科  ハシブトウミガラス・ウミガラス・ウミバト
        ケイマフリ・ウミスズメ・コウミスズメ
        エトロフウミスズメ
タカ科    トビ・オジロワシ・オオワシ・オオタカ・ノスリ
       ケアシノスリ
フクロウ科  フクロウ・コミミズク
キツツキ科  コゲラ・オオアカゲラ・アカゲラ
ハヤブサ科  チョウゲンボウ・ハヤブサ
カラス科   ミヤマカケス・ハシボソガラス・ハシブトガラス
キクイタダキ科  キクイタダキ
シジュウカラ科  ハシブトガラ・ヒガラ・シジュウカラ
ヒバリ科     ヒバリ
ヒヨドリ科    ヒヨドリ
エナガ科     シマエナガ
ズグロムシクイ科 コノドジロムシクイ※ 
レンジャク科   キレンジャク
ゴジュウカラ科  ゴジュウカラ
キバシリ科    キバシリ
ミソサザイ科   ミソサザイ
ヒタキ科     ツグミ
スズメ科     スズメ
セキレイ科    ハクセキレイ
アトリ科  アトリ・カワラヒワ・ベニヒワ・ハギマシコ
      ベニマシコ・ウソ・シメ
ツメナガホオジロ科  ツメナガホオジロ・ユキホオジロ
ホオジロ科 カシラダカ・ミヤマホオジロ・アオジ・サバンナシトド

※ねむろ写真ウォッチングのブログ管理人様からの情報
  http://ja8xdn8001.web.fc2.com/index.html
 ⇒明治公園をほぼ毎日観察されており、その情報と写真を
  アップされておられます。頭が下がりますm(_ _)m
   情報ありがとうございます。