2014年7月5日土曜日

根室市南部 (花咲港・長節湖・落石東)  335,056

2014年7月5日  報告: 根室自然野鳥観光推進員S.A

<花咲港>
スズガモ
アカエリカイツブリ  1羽
ウミウ
オオジシギ
ウミネコ
オオセグロカモメ
ウトウ        1000羽-
トビ
ハシブトガラス
ヒバリ
ウグイス
シマセンニュウ
コヨシキリ
ノビタキ
ハクセキレイ
カワラヒワ
ベニマシコ
アオジ
オオジュリン
アカエリカイツブリ
浮巣のようなものが好きなのかな?海藻の中にいました
※望遠鏡にスマホをあてて撮影

















港内にウトウがたくさん















<長節湖・小沼>
マガモ      5羽 ♂換羽中
スズガモ  36羽
タンチョウ
ウミネコ
オオセグロカモメ
トビ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ショウドウツバメ
ウグイス
シマセンニュウ
コヨシキリ
コマドリ
ノゴマ
ノビタキ
スズメ
ハクセキレイ
カワラヒワ
アオジ
オオジュリン
マガモは、エクリプス羽に換羽中














長節小沼 
ハマナスの香りが一面に 満開にはもう少し

















<根室市落石東>
キジバト
オジロワシ
コゲラ
ハシブトガラス
ハシブトガラ
ヒガラ
シジュウカラ
ウグイス
エゾムシクイ
センダイムシクイ
ミソサザイ
コマドリ
ルリビタキ
ノビタキ
アオジ
落石の森














ルリビタキ





2014年7月4日金曜日

風蓮湖西部 (根室市湖南~走古丹)  334,795

014年7月4日  報告:  根室自然野鳥観光推進員S.A

<根室市湖南 ソウサンベツ周辺>
カワアイサ
キジバト
アオバト
ツツドリ
カッコウ
アマツバメ
オジロワシ
ハシボソガラス
ハシブトガラ
ヒガラ
ウグイス
センダイムシクイ
コヨシキリ
ノビタキ
コサメビタキ
ハクセキレイ
ビンズイ
アオジ
オオジュリン
ノビタキの幼鳥















牛が近づいてきて靴をなめていました





















<風蓮湖 別海町走古丹>
スズガモ  2羽
アオサギ   10羽
タンチョウ  1家族、1つがい
オオジシギ
ウミネコ
オオセグロカモメ
アジサシ  18羽 初認
トビ
オジロワシ  成鳥4羽 若鳥2羽
ハシボソガラス
ヒバリ
ウグイス
シマセンニュウ
コヨシキリ
ノビタキ
スズメ
ハクセキレイ
アオジ
オオジュリン
雛の脚も立派になってきました
















※でも、まだ餌を採ったり食べたりするのは・・・

アジサシがやってきました
※望遠鏡にスマホを当てて撮影したためわかりづらいですが

















<風蓮湖 別海町糸氏>
スズガモ   80羽+
ツツドリ
カッコウ
トビ
オジロワシ   亜成鳥1羽
オオタカ   ♂成鳥1羽
ヒガラ
ウグイス
エゾムシクイ
センダイムシクイ
シマセンニュウ
エゾセンニュウ
ミソサザイ
ルリビタキ
アオジ


2014年7月3日木曜日

根室半島東部(歯舞・)  334,330

2014年7月3日   報告: 根室自然野鳥観光推進員S.A

<歯舞湿原>
キジバト
カッコウ
オオジシギ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ヒガラ
シジュウカラ
ショウドウツバメ
ウグイス
マキノセンニュウ
シマセンニュウ
コヨシキリ
ノゴマ
ノビタキ
カワラヒワ
ベニマシコ
アオジ
オオジュリン
シマセンニュウ













オオジュリンノビタキがさえずり始めると
なぜかカワラヒワが集まってくる
なんか迷惑そう!?

















<納沙布岬>
今日は、貝殻島灯台がぼんやりと見えました。
ウトウが5羽前後の群れで飛んでいる姿がよく見られました。

ヒメウ
ウミウ
ミツユビカモメ
ウミネコ
オオセグロカモメ
ウトウ        200羽-
シマセンニュウ
ハクセキレイ
ウトウ













ミツユビカモメ
ハイド下の岩礁で休息中

















<根室市豊里> (北方原生花園~温根元)
キジバト
アオサギ     [トーサンポロ沼]
タンチョウ    [トーサンポロ沼]
カッコウ
オオジシギ
ウミネコ
オオセグロカモメ
トビ
オジロワシ     亜成鳥1羽
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ショウドウツバメ
ウグイス
シマセンニュウ
コヨシキリ  
コムクドリ     [サンコタン]
ノビタキ
スズメ
カワラヒワ
ベニマシコ
アオジ
オオジュリン
コムクドリ

湿原からニョキニョキッと






立派な袋角の夏毛のエゾシカが現れた

2014年7月2日水曜日

野付半島自然情報 


2014年6月17~25日

野付半島ネイチャーセンターより、自然情報をいただきました。
ありがとうございます。 鳥も花もとてもいい季節となっています。

それに加え、ホッカイシマエビも旬をむかえています。
ネイチャーセンター1Fのトドワラ食堂でも食べられます。

また、野付湾内では、打瀬船によるホッカイシマエビ漁をする
北海道遺産の風景も見どころのひとつです。



根室半島東部 (7/1) 市民の森・明治公園(7/2)  333,954

2014年7月1日   報告: 根室自然野鳥観光推進員S.A

<納沙布岬>
ハイドについたときは霧模様だったが、しばらくすると霧が晴れ
ハイドの北側を見てみると、そこはなんと「ウトウ祭り」状態であった。
ウトウ祭り』状態 黒い点のほとんどがウトウ
















ヒメウ
ウミウ
ハシボソミズナギドリ 100羽-
シロエシオオハム 5羽+
ミツユビカモメ     50羽+
ウミネコ
オオセグロカモメ
ウトウ         2,000羽-
ハクセキレイ
ハシボソミズナギドリ
※望遠鏡にスマホを当てて撮影


























<友知漁港・歯舞漁港・珸瑤瑁漁港>
ウミネコ
オオセグロカモメ
ハシブトガラス
ショウドウツバメ
シマセンニュウ
カワラヒワ

<根室市桂木・南部沼>
カイツブリ
タンチョウ   成鳥2羽
オオジシギ
ウミネコ
オオセグロカモメ
トビ
オジロワシ   若鳥2羽
ハシブトガラス
ヒバリ
ウグイス
シマセンニュウ
コヨシキリ
ノビタキ
カワラヒワ
アオジ
オオジュリン
桂木の浜














『砂茶碗』 ~ツメタガイの卵嚢~


















2014年7月2日

<根室市 市民の森>
キジバト
カッコウ  s
アマツバメ
オオセグロカモメ
コゲラ      c
アカゲラ
ハシブトガラス
ハシブトガラ
ヒガラ
シジュウカラ
ヒバリ
ショウドウツバメ
ウグイス
エゾムシクイ
センダイムシクイ
ゴジュウカラ
ミソサザイ
ムクドリ
コムクドリ
ノビタキ
コサメビタキ
カワラヒワ
ベニマシコ
アオジ
オオジュリン
ハシブトガラ














<明治公園>
キジバト
ツツドリ   s
カッコウ   s
ウミネコ
オオセグロカモメ
ハシブトガラス
ハシブトガラ
ヒヨドリ
ウグイス
センダイムシクイ
シマセンニュウ
エゾセンニュウ   s
コヨシキリ
ゴジュウカラ
ノビタキ
スズメ
カワラヒワ
ベニマシコ
アオジ

2014年6月の根室市内における鳥類確認種

2014年7月2日   報告: 根室自然野鳥観光推進員S.A

キジ科      エゾライチョウ
カモ科      コクガン・オオハクチョウ・ヒドリガモ・マガモ・カルガモ・オナガガモ
          ホシハジロ・キンクロハジロ・スズガモ・シノリガモクロガモ・コオリガモ
          ホオジロガモ・カワアイサ・ウミアイサ
カイツブリ科   カイツブリ・アカエリカイツブリ
ハト科       キジバト・アオバト
アビ科      アビ・オオハム・シロエリオオハム
アホウドリ科   コアホウドリ
ミズナギドリ科  フルマカモメ・ハイイロミズナギドリ・ハシボソミズナギドリ
ウ科        ヒメウ・チシマウガラス・ウミウ
サギ科      アマサギ・アオサギ・ダイサギ
ツル科      タンチョウ
カッコウ科    ツツドリ・カッコウ
アマツバメ科   アマツバメ
チドリ科      コチドリ
セイタカシギ科  セイタカシギ
シギ科       オオジシギ
ヒレアシシギ科  アカエリヒレアシシギ
カモメ科       ウミネコ・セグロカモメ・オオセグロカモメ・クロハラアジサシ
トウゾクカモメ科 クロトウゾクカモメ
ウミスズメ科   ウミガラス・ウミバト・ケイマフリ・ウミスズメ・ウトウ・エトピリカ
タカ科        トビ・オジロワシ・チュウヒ・ハイタカ・オオタカ
キツツキ科    アリスイ・コゲラ・オオアカゲラ・アカゲラ
オウチュウ科   オウチュウ※
モズ科       モズ
カラス科      カケス・ハシボソガラス・ハシブトガラス
シジュウカラ科  ハシブトガラ・ヒガラ・シジュウカラ
ヒバリ科      ヒバリ
ツバメ科     ショウドウツバメ・ツバメ
ヒヨドリ科      ヒヨドリ
ウグイス科    ウグイス・ヤブサメ
ムシクイ科    エゾムシクイ・センダイムシクイ
センニュウ科   マキノセンニュウ・シマセンニュウ・エゾセンニュウ
ヨシキリ科    コヨシキリ
ゴジュウカラ科  ゴジュウカラ
ミソサザイ科   ミソサザイ
ムクドリ科    ムクドリ・コムクドリ
ヒタキ科     アカハラ・コマドリ・ノゴマ・コルリ・ルリビタキ・ノビタキ・サメビタキ
          コサメビタキ・キビタキ
スズメ科     ニュウナイスズメ・スズメ
セキレイ科    ハクセキレイ・ビンズイ
アトリ科      カワラヒワ・ベニマシコ・ウソ
ホオジロ科    アオジ・オオジュリン

★6月合計 40科103種 
 初記録種:オウチュウ(6月5日 東梅 高野氏)
オウチュウ
















これらの記録種以外に、6月に根室市内で確認した種があればお教えください。

2014年7月1日火曜日

ねむろ春国岱物語 第二巻 本日発売!  333,702

2014年7月1日  報告: 根室自然野鳥観光推進員S.A

タイトルの「ねむろ春国岱物語 第二巻」と言っても本ではありません。

道の駅 「スワンねむろ44」 を管理運営する 根室市観光開発公社 が
本日から発売したオリジナルお土産であるお菓子の第二弾のことです。

第二巻となる今作は、
風蓮湖のハクチョウが主人公で、『スワンの涙』と題されています。
ねむろ春国岱物語 第二巻
スワンの





















パッケージは、春国岱の夕日をイメージしたオレンジ色
裏表紙には、若山牧水の短歌『白鳥は』が添えられ、
サブレを食べ終えると箱の底から『ハクチョウの写真』が出てきます。
10~12月には、多くのオオハクチョウが
風蓮湖を訪れます















中身のサブレは、題名のとおり『涙型』のクッキー、
味は、夕日からの発想で『オレンジピール』
さらに、涙のしょっぱさをと、中央に『岩塩』があしらわれている

パッケージにも中身にもユーモアとこだわりがたっぷり
大人のティーブレイクにどうぞ。

根室にバードウォッチングにいらした際には、
第一巻のシマフクロウをモチーフにした「しまちゃんクッキー」
合わせてお土産にいかがでしょう。

今後も年に1度のペースで続巻が出る予定
次は、どんな鳥がモチーフになるのか楽しみです。
収益の一部は、野鳥保護の活動に役立てられます。

【販売】 道の駅 スワン44根室 ショップ「バードパル」のみ
【内容】 12枚入り
【価格】 800円(税込) 

今後も根室でのバードウォッチングと休憩スポットである
「道の駅 スワン44ねむろ」の楽しみ方・情報をお伝えします。
http://www.swan44nemuro.com/
※写真は、過去に撮影したものです