ラベル 霧多布 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 霧多布 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月3日土曜日

160826_浜中町 榊町・幌戸・恵茶人

【浜中町 榊町~幌戸~恵茶人で見られた野鳥】

報告:根室自然野鳥観光推進員S.A

キジバト
ウミウ
アオサギ
タンチョウ
アマツバメ
メダイチドリ
キアシシギ
キョウジョシギ
ミユビシギ      10羽
トウネン       120羽+
ユリカモメ
ウミネコ
オオセグロカモメ
トビ
オジロワシ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ノビタキ
スズメ
ハクセキレイ
カワラヒワ

トウネンの群れ ≪Red-necked Stint≫

トウネン ≪Red-necked Stint≫

ミユビシギ ≪Sanderling≫

タンチョウ ≪Red-crowned Crane≫

打ち上げられて海獣に集まったオジロワシ
≪White-tailed Sea Eagle≫



2016年3月6日日曜日

160306_浜中町霧多布周辺

【浜中町霧多布周辺】  Byイーグル

落石ネイチャークルーズAM便が強風のため欠航。.
急きょ、今日は霧多布周辺の巡回に切り替えました。

10時に現地着。晴れ。強風。気温+1℃。温かい。が、途中から雪が降り始めた。
陸側の海岸線☛陸側漁港周辺☛島側漁港周辺☛島の上のキャンプ場周辺と、じっくり時間をかけて回りました。

【観察種】
ヒメウ
ノスリ(2)
ケアシノスリ(1)
オジロワシ
オオワシ
オオハクチョウ
ウミアイサ
カワアイサ
ホオジロガモ
シノリガモ
コオリガモ
クロガモ
スズガモ
マガモ
ヒドリガモ
オナガガモ
マガモ
ヨシガモ
オオセグロカモメ
シロカモメ
ワシカモメ
カモメ
ミヤマカケス
ケイマフリ
ハシブトガラ
シジュウカラ
ハギマシコ(1)
シラガホオジロ(3)



ノスリ
Easetern Buzzard

ケアシノスリ
Rough-legged Buzzard


シラガホオジロ♂
Pine Bunting
日本で見られるホオジロ類の中で一番大きい。太って見えます。

シラガホオジロ(♂)
Pine Bunting

夏羽に近づいており、かなり白髪が出てきている。

カワアイサ
Goosander



2014年8月16日土曜日

浜中町 (恵茶人沼~霧多布)  349,986

2014年8月16日(土)  報告: 根室自然野鳥観光推進員S.A

根室市の納沙布岬から十勝の広尾町までの海沿いの道を「北太平洋シーサイドライン」と
総称されているそうなのですが、その中でも、根室市落石から浜中町・厚岸町に抜けるルートは
森から湿地、断崖と道東の絶景の自然を満喫させてくれます。
本日は、根室から飛び出し、浜中町の様子を見に行ってきました。

<浜中町恵茶人沼周辺>
クロガモ       外海側
カワアイサ
キジバト
ウミウ
アオサギ
アマツバメ
ウミネコ
オオセグロカモメ
オジロワシ
ハシブトガラス
ノビタキ
ハクセキレイ
カワラヒワ
湿地の脇で放牧されている馬たち














この近くには、『暴れん坊将軍コース』と名がついた
馬で海岸の砂浜を疾走させてくれる乗馬クラブがあります。
皆さん松平健になってみたくはありませんか!

北太平洋シーサイドライン乗馬クラブ⇒ http://www6.ocn.ne.jp/~maruya/index.htm

外海にはクロガモ















<浜中町ポロト沼>
カイツブリ
アオサギ
アマツバメ
イソシギ
ウミネコ
オオセグロカモメ
オジロワシ
ハシブトガラス
ショウドウツバメ
シマセンニュウ
エゾセンニュウ
ノビタキ
ハクセキレイ
カワラヒワ
ベニマシコ
アオジ
オオジュリン
イソシギ















<浜中町霧多布大橋横湿地>
アオサギ
アマツバメ
メダイチドリ   70羽+
キアシシギ    30羽+
トウネン     100羽+
ツバメチドリ   1羽
 ※カメラを取りに行っている間にいなくなってしまった
ウミネコ
オオセグロカモメ
トビ
ハシブトガラス
シマセンニュウ
ノビタキ
ハクセキレイ
カワラヒワ
メダイチドリの群れ















<浜中町霧多布岬>
シロエリオオハム
ウミウ
アマツバメ
ウミネコ
オオセグロカモメ
ケイマフリ
ウトウ
ハシブトガラス
ショウドウツバメ
ハクセキレイ
カワラヒワ
キリタップ岬
ケイマフリ