ラベル 根室港 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 根室港 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月17日木曜日

250415_根室市根室港

【根室市根室港で見られた野鳥】
<2025/4/15>

野鳥ガイドの「民宿たかの」のオーナーから、
根室港でアメリカビロードキンクロ<White-winged Scoter>と
ビロードキンクロ<Siberian Scoter>が見られるよと
情報いただき見てきました。

★民宿たかのHP
 https://www.minsyuku-takano.com/about_inn.html

アメリカビロードキンクロ
White-winged Scoter

ビロードキンクロ
Siberian Scoter

ビロードキンクロ
Siberian Scoter

クロガモ <Black Scoter>

アメリカビロードキンクロ
White-winged Scoter

ビロードキンクロ
Siberian Scoter

2022年2月19日土曜日

220219_根室半島(オホーツク海側 根室港~納沙布岬)

 【根室半島オホーツク海側で見られた主な野鳥】

<2022/2/19現在>

本日は、全道一斉ワシ調査に協力しました。
根室半島のオホーツク海側を担当しました。

オジロワシ <White-tailed Sea Eagle>

コウミスズメ <Least Auklet>

オオワシ <Steller's Sea Eagle>

ラッコ <Sea otter>

ラッコ <Sea otter>

ゼニガタアザラシ <Harbor seal>

トーサムポロ漁港に流れ着いた流氷<Drift ice>

根室港の蓮の葉氷 <Lotus leaf ice>

オオワシ成鳥:6羽
オジロワシ成鳥:6羽
オジロワシ幼鳥・亜成鳥:3羽

そのほか、根室港近くにまで流氷が来ていたためか
コウミスズメやケイマフリ、ビロードキンクロなども見られました。

ヒドリガモ
スズガモ
シノリガモ
ビロードキンクロ
クロガモ
コオリガモ
ホオジロガモ
カワアイサ
ウミアイサ
アカエリカイツブリ
ヒメウ
ワシカモメ
シロカモメ
オオセグロカモメ
ケイマフリ
コウミスズメ 20羽+ <根室港外海>
オジロワシ
オオワシ

ラッコ 3頭 <納沙布岬>
ゼニガタアザラシ 2頭 <納沙布岬>

クロガモ <Black Scoter>

ラッコ <Sea otter>

オジロワシ <White-tailed Sea Eagle>

納沙布岬の流氷 <Drift ice>

北方領土貝殻島灯台 <Kaigarajima Lighthouse>

遠くに国後島と知床半島
<Kunashiri Island and Shiretoko Peninsula can be seen in the distance>

2017年3月4日土曜日

170304_根室市 根室港・花咲港

【根室市 根室港・花咲港周辺の野鳥情報】

報告: 根室自然野鳥観光推進員S.A

オホーツク海・太平洋側それぞれの根室の港でバードウォッチング

シロカモメ <Gloucous Gull>

















ヒドリガモ
スズガモ
シノリガモ
クロガモ
コオリガモ
ホオジロガモ
カワアイサ
ウミアイサ
ヒメウ
カモメ
ワシカモメ
シロカモメ
オオセグロカモメ
トビ
オジロワシ

クロガモ <Black Scoter>

根室港 <Nemuro Port>

ウミアイサ <Red-breasted Merganser>

シノリガモ <Harlequin Duck>

ヒドリガモ <Eurasian Wigeon>



2016年11月21日月曜日

161119_根室半島一周_コクガン調査

【根室半島一周の野鳥情報(コクガン調査)】

報告:根室自然野鳥観光推進員S.A

19日は、道東コクガンネットワークのコクガン秋期一斉調査日でした。
根室半島一周部分の調査を担当しました。

 ●道東コクガンネットワーク
  ⇒https://kokugan2014.amebaownd.com/
   過去の調査結果や渡りのルートや亜種についての仮説など
   いろいろ参考になる情報が載ってます。

コクガンは、花咲港で見つけた幼鳥2羽でしたが、
根室港近くの沖を飛ぶシジュウカラガン(78羽)を見ることが出来ました。

そのほか、オオワシや納沙布岬周辺でのアビ類などを見ることが出来ました。

シジュウカラガン        78羽
コクガン         幼鳥2羽
ヒドリガモ
オナガガモ
スズガモ
シノリガモ
ビロードキンクロ
クロガモ
コオリガモ
ホオジロガモ
ミコアイサ
ウミアイサ
アカエリカイツブリ
ハジロカイツブリ
アビ
シロエリオオハム
ヒメウ
ウミウ
オオバン
ミツユビカモメ
ユリカモメ
ウミネコ
カモメ
ワシカモメ
オオセグロカモメ
ウミバト
ケイマフリ
ウトウ
トビ
オジロワシ
オオワシ

コクガン幼鳥  ≪Brent Goose≫

コクガン幼鳥 ≪Brent Goose≫

シジュウカラガン ≪Canada Goose≫

シロエリオオハム≪Pacific Diver/Loom≫
クロガモ ≪Black Scoter≫
ウトウ ≪Rhinoceros Auklet≫ の編隊飛行

 納沙布岬 珸瑤瑁水道のアビ類の移動

オオワシ ≪Steller's Sea Eagle≫

ミツユビカモメ ≪Black-legged Kittiwake≫

シロカモメ ≪Gloucous Gull≫
ワシカモメ ≪Glaucous-winged Gull≫
オオセグロカモメ ≪Slaty-backed Gull≫

シノリガモ ≪Harlequin Duck≫

スズガモ ≪Greater Scaup≫

2016年3月21日月曜日

160321_根室港

2016年3月21日(月)

<根室港>   Byイーグル
エトロフウミスズメ(1)     *岸壁から3-5mの至近距離。
ウミウ
ヒメウ
ウミアイサ
ホオジロガモ
コオリガモ
クロガモ
シノリガモ
ビロードキンクロ
オオセグロカモメ
シロカモメ
ワシカモメ
ウミネコ
トビ
オオワシ(成鳥1)
オジロワシ(2)

エトロフウミスズメ
Crested Auklet


エトロフウミスズメ

ウミアイサ
Red-breasted Merganser

2014年7月29日火曜日

根室半島東部(温根元・納沙布・歯舞)  343,887

2014年7月29日(火)  報告: 根室自然野鳥観光推進員S.A

<トーサンポロ沼>
アオサギ     8羽
メダイチドリ    5羽
キアシシギ    21羽
トウネン       3羽
オジロワシ         成鳥1羽
ハシボソガラス
シマセンニュウ
コヨシキリ
カワラヒワ
キアシシギの群れ













キアシシギ
















<温根元ハイド>
ウミウ
ウミネコ
オオセグロカモメ
オジロワシ     若鳥1羽
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ショウドウツバメ
シマセンニュウ
コヨシキリ
ノビタキ
ハクセキレイ
カワラヒワ
オオジュリン




















※観察窓の向こうはオオハナウドなどが伸びて見えづらくなっていました。
 スミマセン。今日は、鎌がなかったので数日中に整備します。

<納沙布岬ハイド>
ヒメウ
ウミウ
ウミネコ
オオセグロカモメ

<根室市 歯舞湿原>
キジバト
トビ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ヒバリ
ウグイス
シマセンニュウ
ノビタキ
カワラヒワ
アオジ
オオジュリン

道路脇に何やら新しい構造物が・・・
垂直タービン型風力発電機でした。
















<根室港>
キジバト
ウミウ
ウミネコ
オオセグロカモメ
ウトウ
トビ
オジロワシ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ショドウツバメ
シマセンニュウ
コムクドリ
ハクセキレイ

2014年6月6日金曜日

根室半島(東部)巡回 325,074

2014年6月6日(金) 報告:自然野鳥観光推進員S.A

<根室港>
ウミウ
クロガモ
シノリガモ
ウトウ
ウミネコ
オオセグロカモメ
オジロワシ 成鳥1羽
ハシブトガラス
ショウドウツバメ
ハクセキレイ
コヨシキリ

<コタンケシ (根室市牧の内)>
オジロワシ  成鳥1羽
オオジシギ
ショウドウツバメ
センダイムシクイ
コムクドリ  2羽
アオジ
オオジュリン
カワラヒワ
コムクドリ
















<ノッカマップ灯台周辺 (根室市牧の内)>
オオジシギ
トビ
カッコウ
ヒバリ
ウグイス
センダイムシクイ
コヨシキリ
オオジュリン
アオジ
ベニマシコ
カワラヒワ

【見られた花】
 ハクサンチドリ  見頃
 マイヅルソウ   見頃

<トーサンポロ沼 (根室市豊里)>
タンチョウ
スズガモ
ウミネコ
オオセグロカモメ
ハシブトガラス
キジバト
コヨシキリ
アオジ
スズメ
カワラヒワ

<温根元ハイド>
ウミウ
ヒメウ
オオジシギ
ウミネコ
オオセグロカモメ
ショウドウツバメ
コヨシキリ
カワラヒワ

<納沙布岬ハイド>
霧のため、北方領土含め遠くは観察できず
ハイドの外は真っ白














ふと、手前を見るとコクガンが・・・、背中に何かついている!?
じっくり観察すると発信機とアンテナが
戻って調べてみると、宮城県気仙沼市でつけられたと判明。
4月上旬には、花咲港や風蓮湖周辺にやってきていた個体のどれかかもしれません
詳しくはコチラ⇒ http://izunuma.org/5_1_1.html
発信機を背負ったコクガン















オジロワシ 成鳥1羽
ウミウ
オオセグロカモメ
シノリガモ
コクガン 発信機付き
ハクセキレイ

<歯舞湿原 (根室市歯舞)>
広大な高層湿原と牧草地帯が広がっている
谷筋には、まだ残雪がありました
谷地に残る雪














オジロワシ
カルガモ
オオジシギ
ショウドウツバメ
ヒバリ
カッコウ
コヨシキリ
シマセンニュウ
ノビタキ
アオジ
オオジュリン
ベニマシコ
カワラヒワ
砂浴びするヒバリ
















【見られた植物】
 ワタスゲ
 ヒメシャクナゲ
ワタスゲ























ヒメシャクナゲ

















<南部沼 (根室市光洋町)>
オジロワシ 成鳥1羽
オオジシギ
コヨシキリ
オオジュリン
カワラヒワ

オオジュリン
















【見られた花】 
 ミツガシワ 咲き始め
ミツガシワ