ラベル 昆布盛 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 昆布盛 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月11日水曜日

191211_長節湖・昆布盛・落石

【長節湖・昆布盛・落石で見られた野鳥】

釧路根室地域の今年の冬は、小鳥の情報がぼちぼち聞かれ、
中吉くらいの予感と勝手に思っていますが、さてどうなるでしょうか。
花咲港から落石方面の海岸と漁港の様子を見に行ってきました。
落石岬でハチジョウツグミが見られました。

ハチジョウツグミ <Dusky Thrush>

オジロワシ <White-tailed Sea Eagle>

長節湖 <Lake chouboshi>
落石漁港 <Ochiishi Fishing port>











































ウミアイサ <Red-breasted Merganser>

ハチジョウツグミ <Dusky Thrush>

落石三里浜 <Ochiishi-sanrihama Beach>




2017年3月4日土曜日

170304_根室市落石東(落石港・三里浜)・昆布盛

【根室市落石東_落石港・三里浜周辺の野鳥情報】

報告: 根室自然野鳥観光推進員S.A

ワタリガラス <Northern Raven>

















オオハクチョウ
ヨシガモ
スズガモ
スズガモ
シノリガモ
クロガモ
コオリガモ
ホオジロガモ
カワアイサ
ウミアイサ
ヒメウ
カモメ
ワシカモメ
シロカモメ
オオセグロカモメ
トビ
オジロワシ
ハヤブサ
ワタリガラス  3羽※三里浜

オジロワシ <White-tailed Sea Eagle>

カモメ <Common Gull>

オジロワシ <White-tailed Sea Eagle>
ハシブトガラス <Large-billed Crow>

ワシカモメ <Glaucous-winged Gull>

カモメ <Common Gull>

















































































【根室市昆布盛周辺の野鳥情報】

ツグミ
マヒワ 20羽±

マヒワ <Eurasian Siskin>


2015年4月6日月曜日

根室半島南部 (長節湖・昆布盛)  422,146

2015年4月6日(月)  報告: 根室自然野鳥観光推進員S.A

<根室市 長節湖・長節小沼>
マガモ
キンクロハジロ
スズガモ
ホオジロガモ
ミコアイサ
ウミアイサ
タンチョウ      1つがい・若鳥1羽
ウミネコ
オオセグロカモメ
トビ
オジロワシ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
スズメ
長節湖周辺をなわばりにしているタンチョウのつがい
昨年生まれのタンチョウの若鳥
ウミアイサのディスプレイ ≪Red-breasted Merganser≫
首をのばしたり、低い姿勢になったり
盛んにメスにアピールしていました

<根室市 昆布盛周辺>
スズガモ
シノリガモ
クロガモ
ホオジロガモ
ウミアイサ
ウミネコ
オオセグロカモメ
トビ
コゲラ
アカゲラ
ミヤマカケス
ハシボソガラス
ハシブトガラス
キクイタダキ
ハシブトガラ
ヒガラ
シジュウカラ
ゴジュウカラ
ミソサザイ    さえずり
カワラヒワ
ミソサザイのさえずり ≪Winter Wren≫
※写真は過去の別場所のものです















<根室市東梅 自然学習林>
ミソサザイ    さえずり  (4/3)

2015年3月19日木曜日

根室半島南部 (花咲港・昆布盛・落石岬)  416,923

2015年3月19日(木)  報告: 根室自然野鳥観光推進員S.A

<根室市 花咲港>
ヒドリガモ
オナガガモ
スズガモ
シノリガモ
クロガモ
コオリガモ
ウミアイサ
ウミネコ
ワシカモメ
オオセグロカモメ
トビ
オジロワシ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
スズメ
アトリ
カワラヒワ
コオリガモ ≪Long-tailed Duck≫
ウミネコ ≪Black-tailed Gull≫





























<根室市 長節湖・長節小沼>
マガモ
コガモ
ウミネコ
ワシカモメ
オオセグロカモメ
トビ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
スズメ
アトリ

<根室市 昆布盛・浜松周辺>
シノリガモ
クロガモ
コオリガモ
ウミアイサ
ウミネコ
ワシカモメ
オオセグロカモメ
トビ
オジロワシ
コゲラ
アカゲラ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ハシブトガラ
ヒガラ
シジュウカラ
キバシリ
ムクドリ
スズメ
アトリ
マヒワ
マヒワ(左) ≪Eurasian Siskin≫
アトリ(右) ≪Brambling≫

キバシリ ≪Eurasian Treecreeper≫





























<根室市落石 三里浜>
シノリガモ
クロガモ
コオリガモ
ウミアイサ
ウミネコ
カモメ
ワシカモメ
オオセグロカモメ
トビ
オジロワシ
カモメ ≪Common Gull≫














<根室市 落石岬>
ハシボソガラス
ハシブトガラス
キクイタダキ
ハシブトガラ
ヒガラ
シジュウカラ
ゴジュウカラ
キクイタダキ ≪Goldcrest≫

2014年7月11日金曜日

根室市南部 (花咲港~落石漁港)  337,272 

014年7月11日(金)  報告: 根室自然野鳥観光推進員S.A

台風は温帯低気圧に変わりましたが、こちらはこれからが大雨の本番
荒れる前に何かいないかと漁港を巡りましたが、結果は・・・。
雨が抜けた後に、少しの期待を持って。

<花咲港> 霧
スズガモ
ウミウ
ウミネコ
オオセグロカモメ
ウトウ
ハシボソガラス
スズメ
ハクセキレイ

<昆布盛漁港>
スズガモ
キジバト
ウミウ
ウミネコ
オオセグロカモメ
トビ
漁船は、嵐に備えしっかり固定されていました











漁港も、嵐の前の静けさ


















<浜松漁港>
ウミウ
ウミネコ
オオセグロカモメ
ハシブトガラス
ハシボソガラス
シマセンニュウ
ノゴマ
カモメたちも風のあたらない浜で羽づくろい















<落石漁港>
ヒメウ
ウミウ
ウミネコ
オオセグロカモメ
ハシブトガラス
ハシボソガラス
シマセンニュウ
ノゴマ
カワラヒワ
ベニマシコ
アオジ
ネコ  口の中は、オレンジ色


2014年6月30日月曜日

根室市南部 (花咲港~落石岬)  333,264

2014年6月30日  報告: 根室自然野鳥観光推進員S.A

<花咲港>
スズガモ
コオリガモ      ♂夏羽1羽
コオリガモ ♂夏羽














シロエリオオハム
ヒメウ
ウミウ
アマツバメ
オオジシギ
ウミネコ
オオセグロカモメ
ケイマフリ             1羽
ケイマフリ














ウトウ                30羽+
ハシブトガラス
ヒバリ
ウグイス
シマセンニュウ
ノビタキ
スズメ
ハクセキレイ
カワラヒワ
アオジ

<長節湖・長節小沼>
マガモ
スズガモ
カイツブリ
キジバト
タンチョウ           1家族
タンチョウの家族















オオジシギ
ウミネコ
オオセグロカモメ
オジロワシ   成鳥4羽
ハシブトガラス
ヒバリ
ウグイス
シマセンニュウ
エゾセンニュウ
コヨシキリ
ノゴマ
ノビタキ
スズメ
カワラヒワ
アオジ
オオジュリン
オジロワシ 正面顔 














コヨシキリ 正面顔















<昆布盛漁港>
キジバト
オオジシギ
ウミネコ
オオセグロカモメ
ハシブトガラス
ヒバリ
シマセンニュウ
ノゴマ
ハクセキレイ
カワラヒワ
アオジ

<落石岬>
キジバト
アマツバメ
オオジシギ
ウミネコ
オオセグロカモメ
コゲラ
ハシブトガラス
ヒガラ
ウグイス
シマセンニュウ
ゴジュウカラ
ルリビタキ
ノビタキ
ビンズイ
カワラヒワ
アオジ
オオジュリン

【見られた植物】
 ヒオウギアヤメ
 ワタスゲ
 チシマフウロ
 ツマトリソウ
 モウセンゴケ
 ゴゼンタチバナ
 エゾゴザンタチバナ
 ウツボグサ
チシマフウロ












ゴゼンタチバナ






エゾゴゼンタチバナ






ウセンゴ


2014年6月5日木曜日

根室市南部(花咲港~長節湖~落石岬) 324,614

2014年6月4日(水) 報告:S.A 

<花咲港>
花咲港東側の崖部や草原で、小鳥類もじっくり観察できます。

アマツバメ  多数の群れ
ノビタキ
アオジ
ヒバリ
スズメ
カワラヒワ
ノゴマ
ハクセキレイ
ハシブトガラス
ハシボソガラス
アカエリカイツブリ  夏羽1羽
オオセグロカモメ
ウミネコ
スズガモ
クロガモ

※港では、漁業者・港湾関係者の作業の邪魔にならないよう
 車の停車、観察位置にはご配慮をお願いします。
アマツバメの群れ















<長節小沼・長節湖>
タンチョウ
キンクロハジロ
スズガモ
オオジシギ
オセグロカモメ
カワラヒワ
コヨシキリ
ハクセキレイ
ショウドウツバメ
ウグイス
オオジュリン
ハシブトガラス
トビ
アオジ
マガモ
ウミネコ


<昆布盛漁港>
オオセグロカモメ
ウミネコ
トビ
オオジュリン
カワラヒワ
ハクセキレイ
ノビタキ
ノゴマ
ノゴマ






















<落石岬>
ノビタキ
ノゴマ
カワラヒワ
ヒガラ
ヒバリ
ハシブトガラス
ハクセキレイ
スズメ
アマツバメ
オオジシギ
オジロワシ    若鳥2羽
オオセグロカモメ
ウミウ
ケイマフリ

【主にみられる花】
 サカイツツジ: 見頃
 ハクサンチドリ: これから
 シコタンキンポゲ
 ユキワリコザクラ

サカイツツジ


























・落石岬には、フットパス『落石シーサイドウェイ「おちいし岬パス」』があります。
 詳しくはコチラ⇒ http://www.nemuro-footpath.com/ochiishi/
・ゲートから落石岬灯台まではフリーで行くことができます。